こんにちは!
学生団体ライターの陽太郎です!
昨今、
「怪しい」
「胡散臭い」
「気持ち悪い」
「ドブ川に落ちて欲しい」
などと誹謗中傷を受けまくっている学生団体ですが、一体学生団体がなにをしたのでしょうか?
今日は学生団体が社会から忌み嫌われ、ウザがられる理由をご紹介します!
こんな人に読んでほしい
・学生団体がとにかく嫌いな人
・学生団体に親を殺された人
・学生団体をもっと知りたい人
・もうなんか毎日に疲れちゃった人
この記事の信頼性

課外活動、ボランティア歴8年。
分野は教育や地方創生、国際協力、青年育成など多岐にわたる。
2018年、2000人規模の団体の代表を1年間務め、アジア・アフリカの小学校に30万食以上の給食を送った。
2020年には学外で自主ゼミを設立、運営。
月間100人ペースの参加者を実現している。
とりあえず批判しておく

まず、理由の一つとして挙げられるのは
世の中にはよく知らないものを
とりあえず全部批判する人が意外にたくさんいる
ということです。
称賛の声よりも批判の声が目立つのは、人は「すごい!」と思った時よりも「ウザい!」と思った時の方が行動、発言に移ります。
その理由は「傷つけてやりたい!」という加虐心が考えられます。
そうでない人もたくさんいますし、批判に値する団体があるのも事実です。
お前らのせいで私/俺がダメみたいに見えるじゃないか

次は、学生団体がキラキラしているように見え、それによって自分を卑下してしまうことがあるからです。
これに至っては学生団体側からやれることはほぼありませんが、
「私たちは正しいことをしているんだ!みんなそうするべきだ!」
という主張は大きすぎます。
「やりたいことをやっている」
「学びたいことを学んでいる」
くらいのスタンスでいましょう。
「やりがい」「仲間」「思い」「挫折」「達成」「夢」「希望」
こういった言葉に自動的に嫌悪感を感じる人もたくさんいます。
もちろん、比較しない人もたくさんいます。しかし、
一部の人によってイメージは左右される
ということも忘れてはいけません。
数人の粗暴な行い

最後は、一部の団体、学生の目に余る行動です。
深夜の某駅前に行けば、猿のように騒ぎ、他人に迷惑をかけることを面白いと履き違えて全国の大学生の印象を悪くした挙句、大人になったらそれを「思い出」として語りながら善人面しているような人生がたくさん落ちています。
未成年の飲酒、違法ドラッグ、怪しい商法などほんの一部の学生によってラベルを貼られた学生団体には怪しい印象が付き纏います。
それは、一種の自己防衛です。「怪しい」と決め付けていれば自分が被害に遭う可能性が0に近くなりますし、それ以上考えずに済みます。
もちろん、多くの学生団体は社会課題の解決や自分の学びなど崇高な目的を掲げて努力しています。
多様な側面を持つ学生を、一緒くたにラベリングすることはできません。

はい!今日は学生団体の持つ印象を書きました!
何事も「怪しい」と決め付けず、自分の目で確かめてみるのが大切ですね。
次読むならこちら!
こっちもオススメ!
最後まで読んでくれてありがとう!
バイバイ!