こんにちは!ライターの陽太郎です!
最近「学生団体」という言葉をよく耳にしまずが、サークルとの違いを理解していますか??
学内?学外?何するの?
その違いを解説します!
この記事の信頼性

課外活動、ボランティア歴8年。
分野は教育や地方創生、国際協力、青年育成など多岐にわたる。
2018年、2000人規模の団体の代表を1年間務め、アジア・アフリカの小学校に30万食以上の給食を送った。
2020年には学外で自主ゼミを設立、運営。
月間100人ペースの参加者を実現している。
学生団体とサークルの違いは??

サークルも学生団体です。
学生団体とは学生が主体的になって行う活動主体の総称なので、サークルもこれに含まれます。
しかし、一般的には
サークルのことを学校またはそれに準じる組織に認可されて学内で活動を行う団体
学生団体のことを認可はなく、学生が集まり社会的活動を行う団体
と言った感じで区別することが多いですね。
学生団体の多くは複数の大学の生徒からなる団体ですが、サークルの多くは一つの大学の生徒のみによって構成されています。
学生団体についてはこちらの記事で詳しく説明しています。
活動の差は?

学生団体の方が、比較的社会に対して課題意識があり、その解決に向けて活動している団体の割合が高いです。
サークルの方が比較的レクリエーション要素が強いですね。
しかし学生団体の中にもただ楽しむだけを目的にしているところもありますし、サークルとして活動していても社会的な課題解決を目的としているところがありますので一概にどうとは言えません。
共通点は?

その共通点は代替わりのスピードです。通常、代表や幹部の任期は一年で、その短さは組織としては希有と言えます。毎年社長の変わる会社なんていませんね。
これによって、かなり代によっても色が異なるのが特徴です。
3年前にバンバン国際協力をやっていた団体が、気づけばレク中心の飲みサーになっていたなんて話も聞くくらいです。
どっちに入れば良い?

学生団体もサークルも良い悪いはありますが、
様々な人との出会いを求めるなら圧倒的に学生団体が有利で、
ゆるく楽しみたいのならサークルが有利です。
自分にあった団体に入りましょう。
ただ注意していただきたいのが、新歓の飲み会で一年生に無理やりお酒を進めてくるような団体には間違っても入ってはなりません。
法律も守らず分別もつかなければ大学という狭い小さい世界の中で大人になった気になって先輩風吹かせて酒を飲ませてくる輩にはろくな人がいません。
間違っても関わらないことです。
今日はサークルと学生団体の違いを解説してきました!
みなさんが素敵な居場所に出会えますように。
次読むならこちら!
こっちもオススメ!
最後まで読んでくれてありがとう!
バイバイ!