こんにちは!ライターの陽太郎です!
昨今、胡散臭いでお馴染みの学生団体です。なんでそんなにも怪しい目で見られるのか不明ですが団体側がそれに合わせて改善することもできます。
今日は団体のブランディングの解説をします!
こんな人に読んでほしい
・胡散臭いと思われている学生団体の人
・周りの声が気になる人
・学生団体を胡散臭いと思っている人
・なんだかキラキラしている人に嫉妬して陥れたい人
この記事の信頼性

課外活動、ボランティア歴8年。
分野は教育や地方創生、国際協力、青年育成など多岐にわたる。
2018年、2000人規模の団体の代表を1年間務め、アジア・アフリカの小学校に30万食以上の給食を送った。
2020年には学外で自主ゼミを設立、運営。
月間100人ペースの参加者を実現している。
等身大でいる

答えはひとつ!!!
等身大で、誠実に活動することです!
団体を大きく見せようとせずに、ありのままの団体の姿を発信しましょう!
こんなにでかい事ができました!マジ仲間!きずな!アツい!
広報に書くことではありません。
こんな活動をしています。こんな社会を願っています。がんばっています。
下らず、上らず、誠実であることです。
自分のものさしで他人を測ろうとしないようにいることです。
学生団体など課外活動です。誰にも課されていないことを自らやっているのです。その前提を忘れずに。
活動の見せ方を意識する

広報の写真なども注意が必要です。正直全員キラキラ輝く「最高!」な瞬間しか発信しない団体は怖いです。
ミーティングの様子や砕けた写真などもあげていきましょう。近寄りがたい団体は「胡散臭い」と思われてしまいがちです。
これは広報の腕の見せ所!
アンチを見つけて直接聞く
胡散臭いと書き込む人が大学内にいるなら直接あって話を聞きましょう。好戦的にならずに、なぜそう思うのかを聞きましょう。
その書き込みを信じた新入生が信じてしまう可能性もあるので無視できないところはあります。
なぜそう思ったのか?なぜ書き込んだのか?
だいたい薄っぺらい言い訳しか出てきません。
いちいちうるせえ
胡散臭いと思う人はいても2割。あなたの団体が誠実に活動しているのであれば多くの人は誠実に見てくれます。
少数のアンチを気にするよりも、真に向き合ってくれる人に対して発信しましょう。ムキになったら団体の印象を下げるだけです。
団体の発信において大切なのはどこをどう切り取って、どう見せるかです。
そして、どんなに気を使って発信しても、あれこれ行ってくる人は必ずいます。
心に留めておきたい合言葉は「いちいちうるせえ」です。そんなことに構っている暇があるならイベントの一本でも打ちましょう。
誠実に活動していればあなたの団体の真価は、きっと伝わります。
誇示せず、誇張せず、ありのままで頑張ってください。
等身大の団体は将来的にも安定しますし、クラファンをやるときも有利です。
次読むならこちら!
こっちもオススメ!
最後まで読んでくれてありがとう!
バイバイ!