学生団体には「意味ない」「うざい」「きもい」など訳のわからんイメージがつきがちな昨今です!(マジで風評被害)
学生団体にどっぷりつかった僕が、本当に意味がないかどうかを解説します!
こんな人に読んでほしい
・学生団体に入ろうか迷っている人
・学生団体を始めようか迷っている人
・学生団体は意味ないと思っている人
・学生団体が嫌いな人
この記事の信頼性

課外活動、ボランティア歴8年。
分野は教育や地方創生、国際協力、青年育成など多岐にわたる。
2018年、2000人規模の団体の代表を1年間務め、アジア・アフリカの小学校に30万食以上の給食を送った。
2020年には学外で自主ゼミを設立、運営。
月間100人ペースの参加者を実現している。
学生団体って何?

そもそも学生団体とは、学生が主体となって活動する団体のことを言います。
狭義には学生が中心となってボランティアなどの形で社会的活動を行う団体のことです。学内で完結する団体もあれば、複数の大学からなる団体もあります。
小さな団体は3〜15人程度、大きな団体は100人を超えるものもあります。人数が少ないから悪いというわけではありません。
学生団体でどんなスキルが身につくの?

①意思決定の力
学生団体はそのほとんどが活動の基本をミーティングにおいています。そのミーティングを通じて、授業では培えない意思決定能力を育めます。
②コミュニケーション能力
学外で活動すると、本当にたくさんの人と出会います。大学という狭い小さい世界から一歩出ることができます。
③PCスキル
これはインターンでも身につきますが、学生団体でも培うことができます。先輩から教わるなら気を張らずに学べますね。
④自分自身をコントロールする力
ほとんど全ての団体がボランティアです。お給料が出ない中で自分のモチベーションをコントロールする力がつきます。
学生団体のデメリットって何?

中にはおかしな団体、不誠実な人間がいるのもまた事実です。インカレサークルよりはその割合は少ないですが、ワンチャンワンナイトしか狙ってない脳みそカラ野郎もいることがあります。
しかしこれは大学という枠の中で言ってしまえば、学生団体に限った話ではありません。
そして、意欲がなかったり自分のやりたいことと合わなかったりすれば時間の無駄です。惰性で続けるよりもスパッとやめて次へいきましょう。
学生団体が就活に有利って本当?

本当であり、嘘です。
学生団体をただやっていたから就活に有利なわけではありません。
しかし、学生団体の中で自分なりに成長しようと奮闘したのであれば、有利になります。その環境がある点においては、学生団体は就活に有利と言えるでしょう。
どの川で泳いだかではなくその川でどう泳いだかを見られる就活で、川の名前を気にしていても仕方ありません。
もちろん学生団体に嫌悪感じる企業もいますが、あなたがそこでどのように活動して何を学んだかは別の話です。
大切なのはどこで活動したかではなく何を学んだのかです。
学生団体はたくさんの人との出会いがあるので学ぶ機会は多いと言っていいでしょう。
どうしたら入れるの?

SNSから連絡するのが一番です。とんどの団体がSNSをやっていて障害担当だか広報担当だかが動かしているので連絡が来るでしょう。
自分からDMするのが恥ずかしいのであればイイねしまくりましょう!気になる団体側か連絡が来るかもしれません。ブロックされる可能性もありますが。
どんな団体があるのかはガクセイ基地さんのサイトから探してみましょう!たくさんの団体が載っている素敵なサイトです。
新宿、大阪に構えるフリースペース、賢者屋に行ってみるのもありですね。多くの学生団体が利用しているので、リアルな声が聞けます。スタッフさんに話しかけてみましょう。

はい!
今回は学生団体のメリットを解説しました!
次読むならこちら!
こっちもオススメ!
最後まで読んでくれてありがとう!
バイバイ!