こんにちは!
ライターの陽太郎です。
最近「学生団体」という言葉をよく耳にするようになりましたね。
しかし実際に学生団体がどんなものかご存知ですか?
恐怖は無知からやってきます。
今日は学生団体について詳しく解説していきます!
こんな人に読んでほしい
・学生団体について知りたい
・学生団体に入ってみたい
・学生団体を作ってみたい
・学生団体と仕事がしたい
この記事の信頼性

課外活動、ボランティア歴8年。
分野は教育や地方創生、国際協力、青年育成など多岐にわたる。
2018年、2000人規模の団体の代表を1年間務め、アジア・アフリカの小学校に30万食以上の給食を送った。
2020年には学外で自主ゼミを設立、運営。
月間100人ペースの参加者を実現している。
学生団体の定義
学生団体というのは、
広義に学生が主体となって活動している団体
狭義には学生主体で社会問題の解決に向けて活動する団体
のことです。
学生闘争の時代とは違い、結束して何かを行う!というよりはサークルのような雰囲気が強い集まりであることがほとんどです。
学生団体には承認団体や管理組織がありません。
学生が集まって名乗ればほぼ自動的にできてしまうので、現在も乱立しています。
そのうちの多くの団体は1人の勢いのある学生によって生まれ、引継ぎもままならず卒業し、2〜3年を惰性で続け、静かにつぶれていきます。

学生団体には、海外へのスタディーツアーを行う団体や地域に根付いた団体、何か一つのものを探求する団体や具体的なテーマを持たずイベントを開きまくる団体もあります。
学生団体はその名前や活動の不透明さ、管理組織のなさや一部の団体の不誠実な行いによって悪い印象を持たれがちですが、それこそ団体によって志も様子も様々です。
学生団体は様々な活動を、様々なフィールドで行う学生の集まりということです。
どんなことをするの?

学生団体は団体の理念やテーマに沿ってそれぞれの活動を行います。
必ず行わなければならないものはなく、ほとんどの団体で給料のでないボランティアなので責任主体が曖昧になることも多々あります。
具体的には定期的なミーティング、内部や外部のイベント、勉強会や視察、フォールドワークなどです。
基本的になにもしない団体は団体として機能していないので活動しているとはいえません。
活動の内容は本当に多岐に渡ります。
学内団体と学外団体の違い

学生団体には学内で活動する団体と、学外に活動の場をおく団体があります。
学内で活動する団体はサークルや同好会などの形をとっていることが多く、大学に認証されています。
学外で活動する団体は活動拠点を持たないものもあり、フリースペースやカフェ、オンラインで活動する団体もあります。そういった団体はイベントやフィールドワークなどで実体化してきます。
どちらがいいなどはありませんが、その活動にあった活動形態をとることが大切です。
学内団体は学校の許可などにより活動が制限される可能性がありますが、定期の活動や新歓が行いやすいのに対し、学外団体は活動が自由な分新歓が難しいなどの特徴があります。
学生団体に入るには?

学生団体に入るのは、その団体のSNSアカウントに連絡するのが一番手っ取り早い方法です。どの団体も大体SNSアカウントを持っているので連絡は手軽です。
そうでなくても、活動を見学してみたりイベントに参加したりするのもありですね。団体の様子がよくわかります。
まずは自分からコンタクトを取ってみなければ始まりません。多くの団体が自分の活動に興味を持ってくれることに対して喜ぶので、歓迎してくれるでしょう
今日は学生団体の基本についてまとめてみました!
実際の活動はこちらの記事を
作り方などはこちらの記事を
読んでみてください!