こんにちは!ライターの陽太郎です。
大学でのサークル選び、迷いますよね。
どこもよく見えてしまったり、中々決まらなかったり、サークル選びは難航するものです。
今日はサークルを選ぶ時のポイントを簡単にまとめてご紹介します。
こんな人に読んでほしい
・サークル選びに悩んでいる人
・サークルを変えたい人
・サークルの代表/幹部さん
・サークルに人を入れたい人
この記事の信頼性

課外活動、ボランティア歴8年。
分野は教育や地方創生、国際協力、青年育成など多岐にわたる。
2018年、2000人規模の団体の代表を1年間務め、アジア・アフリカの小学校に30万食以上の給食を送った。
2020年には学外で自主ゼミを設立、運営。
月間100人ペースの参加者を実現している。
①自分にあったサークルを考える

サークルに入る前に自分にあった団体はどんなものかを考えましょう。サークルと自分とのミスマッチを防ぐためです。
入ってみたらなんか違った
もっと活動的なサークルかと思ってた
もっとゆるい活動だと思ってた
こんな事態を防ぐために以下のことを考えてみましょう。
自分は小さいサークルの方がいいのか?大きいサークルがいいのか?
ゆるくやりたいのか?ガッツリのめり込みたいのか?
サークルでどんな活動がしたいのか?
サークルは千差万別です。ダラダラとみて回るよりも、自分の理想を固めてからそれにあった場所を探すように見て回りましょう。
なんとなくで入ってみても悪くはないですが、後からサークルを変えるのは結構億劫なものです。
まずは自分の希望を明確化することから始めましょう。
②規模、活動日、活動場所、活動内容

希望が固まった後にチェックすべきは、活動の概要です。どんなにやりたいサークルでも授業やバイトと丸かぶりしていたら参加することはできません。自分の生活に少しゆとりが持てるくらいがちょうどいいでしょう。
サークルの人数、活動日、場所、内容を精査しましょう。そのうちどのくらい参加しなければいけないのかも聞いておきましょう。
長期休みの活動もチェックが必要です。
夏休みと春休みも活動しますか?
と質問してみましょう。
長期休みの過ごし方にも影響してきますね。
③先輩を見る

活動概要だけではなく、そのサークルにいる先輩の様子も大切です。活動の満足度に最も影響すると言ってもいいでしょう。サークルでの人との出会いは価値です。あまり興味のない活動でも、惹かれる先輩がいるという理由だけで入ってみてもいいかもしれません。
特に、新歓で無理やり酒を進めてくるような先輩や自分も未成年のくせに後輩の前でカッコつけて酒を飲み始めるような輩のいるサークルは要注意です。偉そうに喋るだけの犯罪者なので無視してサークル探しを続けましょう。
学生団体という選択

最後に、学外の団体に所属するという手もあります。他大学との交流も盛んで意欲的なメンバーが揃っています。大学に入ってみて
ちょっと雰囲気が思ってたのと違うな・・・
ちょっと私浮いてるかも・・・
と思ったあなたには特におすすめ。
学生団体は学校の垣根を超えて活動する団体で、その多くが社会問題への解決を目標に掲げているので自分の世界を広げるにはもってこいの場所です。
今回はサークルを選ぶ時のポイントをまとめました。
みなさんに良い出会いがありますように!
次読むならこちら!
こっちもオススメ!
最後まで読んでくれてありがとう!
バイバイ!