ライターの陽太郎です!
学生団体って活動の場も曖昧だし、入るのが難しそうですよね。
そこで学生団体の入り方をまとめてみました!
学生団体に入ろうとする際、ぜひ参考にしてみてください。
こんな人に読んでほしい
・学生団体に入りたい人
・入られたい学生団体の人
・学生団体の渉外担当
この記事の信頼性

課外活動、ボランティア歴8年。
分野は教育や地方創生、国際協力、青年育成など多岐にわたる。
2018年、2000人規模の団体の代表を1年間務め、アジア・アフリカの小学校に30万食以上の給食を送った。
2020年には学外で自主ゼミを設立、運営。
月間100人ペースの参加者を実現している。
学生団体って?
新歓イベントに参加

4月であればどの団体も新入生歓迎期間が設けられます。いわゆるしんかんです。そこで開かれるイベントに参加してみましょう。
新歓は目的自体が新しいメンバーを入れるためなので非常に入りやすいです。説明もしっかりしてくれますし、活動もイチから参加できます。
たまに新歓にいい顔をしすぎるものの、団体内はギスギスみたいな団体もあるので注意が必要です。
素敵な出会いは能動的に動いたものにだけ
与えられるプレゼントです。
勇気を出して積極的に輪を広げていきましょう。
友達伝いにコンタクト

新歓機会を逃しても大丈夫。学生団体はいつでも途中参加歓迎です。友達が入っている団体に入ってみるのもいいでしょう。
1人で入るよりかは緊張が要らないかもしれません。1人でも知っている顔がいる方が楽ですね。
その友達に
ねえ、あなたの入ってる学生団体興味あるんだけど、ちょっと見学させてもらうこととかできたりしないかな?
と聞いてみましょう!
おそらく見学者としてミーティングなどの活動を体験してみることになると思います。
新歓期間と違って団体のリアルな顔が見られるので、自分にあった団体かどうか見極めましょう。
SNSから連絡

学生団体のほとんどはSNSやウェブサイトを運営しています。そのアカウントにメッセージを送る形でコンタクトを取りましょう。
少し勇気が必要ですが、この連絡方法にはかなり利点があって、その団体からの返信時間や言葉、案内方法でその団体がどれほど渉外に力を入れているかどうかが分かります。
例えば深夜3時に返信をしてきたり、返信があまりに遅かったり、言葉遣いがいい加減だったりする団体には要注意です。
渉外担当1人の仕事であって団体全てを表すものではないですが、その渉外担当に団体を代表する意識がないことは事実です。
SNSから連絡をして、良さげだと思ったらぜひ活動を見学してみましょう!
通常イベントに参加

最後に紹介する方法は、学生団体が主催しているイベントに参加する方法です。新歓ではなく普段のイベントに参加し、その最後にメンバーに声をかけてみましょう。参加後にSNSで連絡してみてもいいでしょう。
新歓よりは普段の様子が見えますし、学生団体側からしてみてもイベントに参加してくれたことは嬉しいことなので好意的に接してくれます。
先ほどのイベントに参加させていただいた極悪です!素晴らしい時間をありがとうございました!私も〇〇の活動に興味があるのですが、普段の活動を見学させていただくことはできますか?
と言った感じでメッセージを送信してみましょう。
イベント後はわちゃわちゃするので返信は翌日以降かもしれませんね。
はい!今日は学生団体の扉の叩き方をご紹介しました!
あなたにあった団体に出会えることを祈っています。
次読むならこちら!
こっちもオススメ!
最後まで読んでくれてありがとう!
バイバイ!