最近聞く「意識高い」ってどんなこと?
あれバカにされてるの?
こんにちは!ライターの陽太郎です。
今回は大学生の「意識高い」について解説します。
こんな人に読んでほしい
・意識の高い大学生が嫌いだ
・意識の高い大学生だ
・「意識高い」と言われたくない
・「意識高い」と言いたい

課外活動、ボランティア歴8年。
分野は教育や地方創生、国際協力、青年育成など多岐にわたる。
2018年、2000人規模の団体の代表を1年間務め、アジア・アフリカの小学校に30万食以上の給食を送った。
2020年には学外で自主ゼミを設立、運営。
月間100人ペースの参加者を実現している。
目次
そもそも意識高いって何?

「意識高い」という言葉は学生団体やサークル、就職活動などに熱を注ぎ、その言動によって周囲から揶揄される言葉です。社会問題への取り組みや課外活動への取り組みは授業/バイトのみの生活を送る学生から時に妬まれがちです。
この「意識高い」という言葉は学生に分断を起こし、大学生の何かにチャレンジする勇気の障壁となってきました。
もしあなたが「意識高い」と揶揄されることに怯えて何かにチャレンジすることを躊躇っているのであれば、そんなにもったいないことはありません。周りがどんなことを言おうと所詮ヤジに過ぎないので気にせず何にでもチャレンジしましょう。
なぜ学生団体は意識高く見えるの?

学生団体がどんなものかはこちらの記事からどうぞ。
学生団体はその性質上、外部に向けて広報をする必要があります。その時に自身の団体の活動をキラキラ見せることが多く、その輝きが他者の嫉妬を買います。
そして、課外活動という「やってもやらなくてもいいこと」を、さも「誰もがすべきこと」のように言ってしまうと、その他の学生は「やらなくてもいいことのはずなのに、やっていない自分がダメなやつ」のように感じてしまうのです。
そこから、学生団体は外の学生から「失敗してほしい」の願いとともに「意識が高い」と言われてしまいます。
外野が騒いだところで団体の活動内容が変わるわけではありません。
意識高いメリットとデメリットは?

意識が高いと言われながらも、現に自分の人生に対して期待感や信頼感を持って新たなものに出会う恐怖に勝つ機会が多ければ、様々な人やものに触れることができます。4年間という短い時間を、他人を笑い忌み嫌うことに費やすなど愚の骨頂です。
しかし、様々な人に出会うと危ない人や危ない人にも出会います。もしかしたら、課外活動をしていなかったら受けなくてもいい言葉も受けるかもしれません。積極的にチャレンジすればするほど、危険もあります。優しい顔して騙そうとしてくる大人もたくさんいます。いつまでも馬鹿にしてくる輩もたくさんいます。
でもそれ以上の経験があることも事実です。
極悪非道の学べるブログはあなたの挑戦を応援しています。
「意識高い」と言われないためには?

最後に、揶揄されないためにできることをご紹介します。
それは、思い上がらないことです。
自分が他者より優れていると、自分が他社より偉いと、何もしていない大学生より私は報われ、褒められるべき人間だと勘違いしないことです。
課外活動はその名の通り「課外」の活動です。
やってもやらなくてもいいことを、自分の意思でやっているのです。
大学で勉強をして、バイトにいく生活を送る友へのリスペクトが持てないのであればあなたの意識は低いと言えますね。
互いに尊敬し合って、お互い好きな場所で関係性を持てるといいですね。
次読むならこちら!
こっちもオススメ!
最後まで読んでくれてありがとう!
バイバイ!