こんにちは!ライターの陽太郎です!
大学生になると活動の幅が一気に広がりますね。
その中で国際協力をやってみたいと思ったことはありませんか?
国際協力ってあの、なんか途上国のボランティア的なやつ?
そう、あの途上国のボランティア的なやつです。
今日は大学生ができる国際協力の方法をいくつかご紹介します。
こんな人に読んでほしい
・国際協力がやってみたい
・国際協力に興味がある
・国際支援活動をしたい
・国際協力をやっている
この記事の信頼性

課外活動、ボランティア歴8年。
分野は教育や地方創生、国際協力、青年育成など多岐にわたる。
2018年、2000人規模の団体の代表を1年間務め、アジア・アフリカの小学校に30万食以上の給食を送った。
2020年には学外で自主ゼミを設立、運営。
月間100人ペースの参加者を実現している。
目次
勉強する

まずは忘れがちなこれ!どんなに国際協力をやりたくても、行動だけで知識がなければうまくいきません。行動ファーストな人ほど体でっかちになって空回りしてしまいます。国際関係の学部じゃないのであれば国際協力系の本を読んだり国際ニュースを読んだりしましょう。
いくつかおすすめを貼っておきます。
国際協力と言っても幅広しです。自分がどんなフィールドのどんな分野に興味があるのかを探るところから始めましょう。
もちろん、現場でしか学べない事もたくさんあります。
しかし、得られるものは知識×体験の掛け算です。
知らなければ通り過ぎてしまうようなものを、
知識によって立ち止まることが国際協力です。
現地での活動を無駄にしないように、日本にいるうちに学びましょう。
訪問する

いきなり支援!は不可能です。どんな国際協力も必ず下見があるように、自分の目で見にいってみましょう。せっかく大学という学問の場所にいるのであれば生み出すことよりも学ぶことを優先した方が、結果的に一生に生み出せる価値は大きくなります。
スラムを訪問してみたり、貧困外をみてみたりしましょう。もちろん浅学な学生1人でいくには危なすぎますから、慣れているガイドを雇ったり現地で活動する団体に案内してもらったりするのがいいでしょう。
自分の目で見て肌で感じることはとても重要です。モチベーションや使命感などを養うためにも一度後発開発途上国を見てみましょう。
活動団体に入る

簡単な方法の一つとして、活動している学生団体やサークルに入ることがあります。支援の形やメンバーがいて、何より国際協力のいて重要な現地との関わりが既にできていることがメリットです。
フリーでやるより自由度は下がりますが、初めから1人でできる人などいません。まずは団体に所属して国際協力のなんたるかに触れてみることをオススメします。
学内に団体がなければ他大学のサークルに入ってみたり、大学の垣根をこえて活動する学生団体に入ってみたりするのもいいでしょう。団体の活動として現地の訪問もできます。
団体運営に興味がなければ頃合いを見て抜けるのもいいと思います。様々な支援のタイプや活動を見てみる事も重要です。
NPO/NGOでインターン

最後はNGO/NPOでインターンをしてみる事です。NGOやNPOは未経験の新卒を雇用することが比較的少ないので、あらかじめ中に入っておくのが得策です。学生団体やサークルよりも大きな規模で国際協力を体験することができます。
現地での援型も複雑になり様々な知識が要求されます。第一線とも言えるその場所で得られる知識は無限大ですね。
国際協力の知識だけではなく社会人になって役立つ知識やスキルも得ることができます。ぜひ探してみましょう!
今日は大学生ができる国際協力の方法をまとめました!
次読むならこちら!
こっちもオススメ!
最後まで読んでくれてありがとう!
バイバイ!