サークルの役職、何が必要なの?
役職ごとに忙しさの差がある・・・
自分がどこに向いているかわからない・・
そんなあなたのために、サークルや学生団体の役職についてまとめました!
11のサークルをご紹介します!
こんな人に読んでほしい
・サークル/学生団体の代表、幹部さん
・サークル/学生団体を設立した人
・活動がマンネリ化してきた大学生
・自分がどんな役職に向いているか知りたい人
この記事の信頼性

課外活動、ボランティア歴8年。
分野は教育や地方創生、国際協力、青年育成など多岐にわたる。
2018年、2000人規模の団体の代表を1年間務め、アジア・アフリカの小学校に30万食以上の給食を送った。
2020年には学外で自主ゼミを設立、運営。
月間100人ペースの参加者を実現している。
目次
一覧
全ての役職を設置する必要はありません!
団体の特徴、規模に合わせて必要な役職を配置しましょう。
- 代表
- 副代表
- 広報/デザイン
- 機材/設備
- 財務/会計
- 渉外/営業
- データ管理/分析
- 内部イベント
- 各プロジェクト担当
- アンテナ
- 監査
代表

流石にマスト。リーダーはいてもいなくてもいいけれど、代表はいないと団体が成り立ちません。最終意思決定人であり、代わりに表に出る団体/サークルの顔。人を見る力や言語化能力、セルフブランディング能力などが養われます。一番偉い人ではありません。勘違い注意。
副代表

規模が小さい団体なら兼任でもO K。仕事があるようで意外とない副代表は自らやることを発見してうまく立ち回る能力が必要です。バレーでいうセッター的マインド。副代表が上手だと代表がのびのびできます。器用さんは向いています。
広報/デザイン

サークル1番のこだわりやさんにやって欲しい役職。広報がどう見せるかで外向けの印象が変わります。渉外と連携が多いから仲良くないと大変です。次期代表を入れるならここ。SNSにあげるだけでも済んでしまうから仕事だからこそ、自ら進めていく力が養われます。
機材/設備

マメな人がいいでしょう。もしくはマメになりたい人。サークル内の何でも屋さんです。そしてイベント当日は縁の下の力持ち。団体の機材を溺愛して周囲にドン引きされるくらいがちょうどいいですね。
財務/会計

隙がない人が向いています。お金を扱う仕事ですから、慎重に確認ができる人。そして、発言を臆さない人。会議の中で、話がお金が厳しいのに無茶な活動をしようとした方向に進んだ時にちゃんと止められる人がいいですね。
渉外/営業

明るく、ハキハキ喋る元気さんが向いています。外部との交渉や連絡です。資金調達などは社会人顔負けのスキルが求められます。最初に人数を増やすならここ。僕なら2人体制にします。もしくは営業は代表と一緒に行くのでもいいですね。
データ管理/分析

データを読める人がいいでしょう。数字を追って分析ができる人です。これは社会人になってから即戦力のブースターとなるスキルなので、大企業志望にはもってこいの役職ですね。
内部イベント

サークル内のレクやお楽しみ会を行う役割です。マルチな人がいいです。そつなくなんでもこなせて、頼れるムードメーカー。誰も置き去りにしない優しさと企画力が必要です。めっちゃ楽しい。
各プロジェクト担当

これは活動ごとの担当です。大きな団体でサポート体制が充実しているのであれば、積極的に一年生を起用しましょう。短い期間でほどよく責任感と充実感を養う事ができます。半期で留学の予定がある子にもおすすめ。
アンテナ

これは課題解決型の団体にあると良い役職です。活動分野のニュースなどを団体内に共有し、団体の活動力を底上げしていく役割です。国際協力系、地域開発系などその分野に興味のある人がいいですね!
監査

最後は監査。全体が暴走しないように見守る役割です。OG/OBでもいいと思います。年間スケジュールや活動に精通していて、しゃしゃらず一歩離れた場所で見る事ができる人がいいですね。
どこに所属するか

まだ社会人経験もない20そこらで、自分がどこに適しているのか理解する方が無理な話です。「自分はこういう人間だ」と決めつけず、経験したことのない役回りにチャレンジしてみましょう!
やってみてダメだったらそれでO K!
今回はサークル/学生団体の役職をご紹介しました!
この他にも、団体独自の役割を設定してもいいですね!
みなさんが役に飲まれる事なく、自分の新たな才能に気付けることを祈っています。
次読むならこちら!
こっちもオススメ!
最後まで読んでくれてありがとう!
バイバイ!