こんにちは!ライターの陽太郎です!
学生団体の運営、うまくいっていますか?
忙殺されてしまったり、人間関係がうまくいかなかったりすると大変ですよね。
そこで今日は学生団体の運営のコツをご紹介!
こんな人に読んでほしい
・学生団体の代表/幹部さん
・学生団体のメンバー
・テコ入れを考えている人
・学生団体を設立したい人
この記事の信頼性

課外活動、ボランティア歴8年。
分野は教育や地方創生、国際協力、青年育成など多岐にわたる。
2018年、2000人規模の団体の代表を1年間務め、アジア・アフリカの小学校に30万食以上の給食を送った。
2020年には学外で自主ゼミを設立、運営。
月間100人ペースの参加者を実現している。
目次
独裁にしない

独裁体制にならないようにしましょう。学生団体のメンバーはあなたの道具ではありません。
あなたは偉くありません。偉いのは役です。個人間に優劣があるのだと本気で思っているのであれば学生団体を飛び越えて大学までやめてしまいましょう。
稀に、「代表」や「幹部」の役職の名前に負けて自分が自分以上の大きさに見えてしまうことがあります。
忘れないでいてください。
代表は 代わりに 表に出る 役割のことを指します。
真にリーダー気質な人は、カリスマ性がある人でも、頭がいい人でもなく、どんな役職を背負っても等身大でいられる人のことを言います。
学生団体は役職でも名前でもお金でもなく、その行動に責任が依拠します。みんなで力を最大限に引き出してくださいね。
1人で10の力が出せる人よりも
10人から7ずつの力を引き出せる人の方が大きな成果を出します。
活動ファーストか、想いファーストか

活動をまず決めて価値を言語化するか、想いをまず固めてそれに叶う活動をするか、どちらが正しいもありません。
しかし、フラフラするのはいけません。イベントによって活動ファーストだったり想いファーストだったりすると団体の根幹がブレてしまいます。
実際に表に出るものに違いが出てきてしまうからです。
例えば啓発活動(想いから先に決めた活動)をしたと思ったら
突然ボウリング大会(行動から先に決めた活動)をするなど。
周囲の人は
この団体結局どんな団体だったんだろう?
と思ってしまいます。
団体のアイデンティティーを殺さぬように、決め方はブレずにやりましょう。
無駄な時間を大切に

本質からかけ離れて見えるものほど、実は本質に近いところにあるものです。
学生団体の運営において、最も愚かな行為は「決め付けること」です。
ダメだと言ってしまえばそれまで。
思考停止したら、その中に眠る宝物には一生出会うことができません。
「自分たちは楽しめるか」「充実感、達成感は得やすいか」などもしっかりと時間をとって考えましょう。
とにかくコミュニケーション

とにかく大切なのはコミュニーションを取ることです。互いに気持ちを打ち明けることです。代表は話す力より聞く力を養いましょう。
活動に追われて会話が途切れてしまえば互いの気持ちはどんどんすれ違ってしまいます。メンバー同士もなんとなくギスギスしてしまいます。
そうなっては余計活動も鈍くなり、正面からぶち当たることもできなければ自然消滅の可能性も高まってきてしまいます。
この活動さ、やっててどう?
団体以外で自分らしくいられる居場所ってある?
お金足りてる?
時間ある?
課題大丈夫?
みんな活動以外にも自分の人生があるのです。
複数のコミュニティをカスタマイズしてパーソナライズされていくカタカナ社会でも、昔から変わらぬことがあります。
人を繋ぎ止めるのは言葉だということです。
人を動かすのは言葉だということです。
人を支えるのは言葉だということです。
今日は学生団体を運営する際のポイントを書きました!
しかし、これはほんの一部に過ぎません。
あとは自分で、手に入れてください!
次読むならこちら!
こっちもオススメ!
最後まで読んでくれてありがとう!
バイバイ!