こんにちは!ライターの陽太郎です!
学生団体やサークルに入った時「あ、なんか違うな〜」と思ったことありますか?
実はそれって当然で、20代そこらで自分のやりたいことやいたい場所が明確化している方が稀有です。さっさと次へ行くために辞める方法をご紹介します!
こんな人に読んでほしい
・サークル、学生団体をやめたい人
・サークル、学生団体の幹部をやめたい人
・サークル、学生団体の代表さんや幹部さん
・サークル・オブ・ライフめっちゃ聞く人
この記事の信頼性

課外活動、ボランティア歴8年。
分野は教育や地方創生、国際協力、青年育成など多岐にわたる。
2018年、2000人規模の団体の代表を1年間務め、アジア・アフリカの小学校に30万食以上の給食を送った。
2020年には学外で自主ゼミを設立、運営。
月間100人ペースの参加者を実現している。
STEP1 いつ辞めるか決める

何月何日をもって辞めるか決めましょう!
学生団体もサークルも全てはメンバーの自主的精神に支えられているものなので、いなければならない義務はありません!
お給料が出ないと言うことは、義務を生むだけの対価を契約できませんからね。
7月末でやめよう!
前期の終わりと同時にやめよう!
3年の引退に紛れてやめよう!
時期は自分で決めましょう!
しかし!サークル、団体内でハラスメントを受けていたり、いることが自分にとって過剰なストレスだったりするのであれば今すぐにやめましょう!
今すぐに!!!大丈夫!!!今すぐやめよう!!!
動物だってやばくなったら逃げるんです!!!インディ・ジョーンズもトム・クルーズもやばい時は逃げてました!!!
恥ずかしいことなんてあるもんか!!!早く!!!!
逃げねば!!!!ほら!!!!!ダッシュ!!!!!!
STEP2 周りが納得しやすい理由をこしらえる

次は周りを納得させる理由を考えましょう。
留学や転学、別のサークルに入るなど明確な理由がある場合はそれで大丈夫ですが、
やめたいのに理由なんてあるもんか!
といった感じで、ただやめたい場合もありますよね。
そう言う時は、周りから後ろ指を刺されないために理由をでっちあげましょう。
勉強が忙しくなった。
インターンが忙しい。
学費のためにバイトをもっと入れたい。
など、後々自分の首を絞めない理由を考えましょう。
詳しくはこちらで紹介しています!
STEP3 SAY

さあついに!運命の日です!
何もわざわざ全員集めて言う必要はありません。
代表や幹部、顧問の先生などにコソッと相談しましょう。
仲良い友達やよくしてもらった先輩などにも伝えるといいですね。
この辞める挨拶は、はしょってもいいのですが、いつか会社を辞める時にめっちゃ役に立つので一度経験しておくと便利です。
STEP4 GOOD BYE〜また会う日まで〜

あとは忘れ物をせずに去るだけ!さようなら!
しっかりと区切りをつけてやめれば、いい思い出になって自分も傷つかずにすみますね。
よくがんばりました!おめでとう!
その勇気に極悪から精一杯の拍手を送らせてください。
必殺技 お前には引き止める権限がない

たまに
「責任持って最後までやれ」
「お前が抜けると困る」
とわけのわからんことを言ってくる輩がいます。
そもそもサークルも学生団体も、 やらなくてもいいこと なのです。
初めからやらなくてもいいことを自主的になっているだけですから、突然蒸発しない限り引き止める権限は誰にもありません。
自分の人生を他人に阻まれてはなりません。青春は一度きり。あなたのために使ってください。

はい!
今日はサークル、学生団体を円満に辞める方法をご紹介しました!
極悪はみなさんの決定を尊重しています!
次読むならこちら!
こっちもオススメ!
最後まで読んでくれてありがとう!
バイバイ!