サークルの運営、正直めんどくさい・・・
飽きてきた・・・
別のことやりたい・・・
みんな言うこと聞かん・・・
そんなあなたに!サークル運営のめんどくささを解消する方法をご紹介!
こんな人に読んでほしい
・サークル運営がめんどくさいと感じる人
・サークルの代表/幹部さん
・サークルを設立したい人
・サンバサンバ!
この記事の信頼性

課外活動、ボランティア歴8年。
分野は教育や地方創生、国際協力、青年育成など多岐にわたる。
2018年、2000人規模の団体の代表を1年間務め、アジア・アフリカの小学校に30万食以上の給食を送った。
2020年には学外で自主ゼミを設立、運営。
月間100人ペースの参加者を実現している。
目次
自分のやりたいことなのか?

まず、なぜやりたくないのかを考えましょう。あなたのモヤモヤを一つずつ整理して言語化してみましょう。
- 学びになるものが少ないから、時間がもったいない。
- 人間関係がうまくいってない。
- 今は別のことに夢中になりたい。
- 満たされない。もっと尊敬されたい。
- 拘束時間が長い。疲れた。
理由は様々ですが、運営をする立場にいるなら活動への決定権もある程度持っていることでしょう。活動を少し変えてみるのも手ですね。
ただその場に立って何もしないまま「嫌だ嫌だ」言っていてはお菓子売り場の3歳児と変わりありません。20歳児なら自分で課題を解決しましょう。
大体の問題はサークル内の活動を少し変えたり自分の見方を変えたりと言った少しの働きかけで変える事ができます。
「嫌だけど頑張る」癖をつけたまま社会人になるとキツイです。
「嫌なものは楽しくする」「解決する」「その場から逃げる」の選択肢を取れるようにしましょう。
考えた上で、サークルを辞めるのもひとつの手段です。代表や幹部に相談してみましょう。
人間関係がうまく行かないなら
あなたが運営をめんどくさいと思う原因が人間関係にあるのであれば、その働きかけには少し工夫が必要です。こちらの記事で詳しく解説しているので読んでみてください。
単に腕が足りてない説
サークルでもなんでも「楽しくちゃんとやる」にはある程度の技術が必要です。それはメリでもハリでもなく、周りをリスペクトしながら上手な言葉遣いと心の余裕を持てばある程度は完成します。
イベントやミーティングの効率化は努力でも熱量でもなく単に知っているか知らないかで変わります。がむしゃらにやるのが悪いわけではありませんが、巨人の肩にも登らずドタバタしたところで埃が舞うだけです。ある程度完成されているノウハウを使った上で自分らしさを乗せてゆきましょう。
「楽しくない」組織づくりしてない?

活動が忙しくなって、気づけば「楽しくない」組織になっていませんか?飛び交うのは事務連絡で、ミッションもビジョンも失ってただ「終わらせる事」が目的になっていませんか?
もしそうだとしたら活動している意味もないので一旦落ち着いて、みんなで意味のなさそうなことをしましょう。
星を見に行く、焼肉を食べに行く、カレーを作る、遊びにいく・・・。
活動には関係ないかも知れません。でも実は、その関係性が全体の効率と満足度を支えているのです。
より効率的に質の高い活動をしたいなら、一見無駄に見える時間を愛しましょう。
今日はサークルの運営がめんどくさい!と感じるあなたへの記事を書いてみました。少しでも参考になれば幸いです。
一度きりの大学生活。素敵なものにしてください。
次読むならこちら!
こっちもオススメ!
最後まで読んでくれてありがとう!
バイバイ!